ロボットの国際会議に参加しました。
2022.11.02
本校はHONDA Research Institute Japanの研究者と、人を幸せにするロボットの共同研究を実施しています。10月30日に、研究を手伝ってくれている生徒たちと一緒に、ベルサール汐留で開催されたロボットの国際会議に参加しました。デモでは、2か所に居る生徒たちをオンランで結んで、AIロボットHARUに手伝ってもらいながら英語で会話するというアプリを海外の研究者とともに紹介しました。国際会議では、楽しそうに自分の研究について語る研究者たちと話すことができ、生徒たちはとても楽しかったそうです。





Our school is conducting joint research with researchers at HONDA Research Institute Japan on robots that make people happy.On October 30, we participated in an international conference on robotics held at Bellesalle Shiodome with students who are helping us with our research. At the demo, students introduced an application that connects students in two locations via video conferencing tool and allows them to talk in English with the help of an AI robot, HARU, together with researchers from overseas. At the international conference, the students had a great time talking with researchers who enjoy talking about their research.
-
今井 朝子(株)日立製作所にて研究開発に従事した後、アメリカの企業にて東京大学とイリノイ大学とのVRの国際研究プロジェクトに参加し、アプリケーション開発に従事。その後ユーザビリティーに関するフリーランサーとして多数企業の新規事業提案等に携わる。現在、総務省情報通信審議会専門委員、Salzburg Global Seminar Fellow(世界をより良くするために活動しているリーダーのための国際NPO)、Karanga執行役員(社会性と情動の学び、生きる力の学びを広めるために活動している国際アライアンス)群馬県非認知教育専門家委員会委員、SEL Japan 運営メンバーを兼務。
<経歴>
・慶應義塾大学理工学部卒業
・慶應義塾大学大学院理工学研究科物理学専攻 修士課程修了
・イリノイ大学コンピュータサイエンス科 修士課程修了
・東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程修了